|
|
|
|
 |
掲示板 |
|
|
|
|
JTMをもっと知りたい |
|
JTM
オリジナルテキスト |
 |
JTM機関紙 |
|
| |
■沿革
1997年6月、JTM(日本語教授法)研究会が発足
1999年11月、JTMオリジナルテキスト「こんにちはとくしま」初版発行
2001年4月、「JTMとくしま日本語ネットワーク」と名称を改め新しくスタート
■活動
・日本語学習指導を通じて、県内在住の外国の方々のサポートを行います!
・定期的に研修会などを開いて、指導力を高めています!
・国際交流活動を通し、住みよい地域社会を創造します! |

■日本語学習指導
専門の知識と経験を持ったスタッフによる日本語レッスンを行います。
・技術研修生の日本語集合研修 ・学校、教育機関での日本語指導 ・民間団体主催の日本語クラス
・グループや個人レッスン |
■夏休み日本語教室 夏休み期間中に、日本語を母語としない子どもたちの日本語学習や教科学習の
手助けをします
※夏休み日本語教室について機関紙「あわゆずぷれす」前号に詳細を載せてあります。
|

■月例勉強会・研修会
日本語教師として活動している人や、日本語教師を目指している人が
集まり、勉強会を行っています。
・デモンストレーション(模擬授業)
・指導者や学習者の立場から意見交換 |
■その他研修会
日本語教育に必要とされる専門分野の方を講師として招き、研修会を行います。
◇過去の研修会
2003年1月15日「日本語教師の未来像」
2003年6月21日「学ぶ<ことば>教える<ことば>未来の語学教師たち」
2004年9月18日「『は』と『が』のミステリー」
2004年11月6日
「初級から中級へ 豊かなコミュニケーション能力を目指して−『新日本語の中級』を例として」
2005年7月23日「日本語能力試験2級の教え方」
|

■日本語サロン
JTMのスタッフと日本語でフリートーク。誰でもいつでも参加できます。
月曜サロン:毎週月曜日10:30〜12:00(祝日は休み)TOPIAにて。
■交流会
季節に合わせたイベントを行い、外国の方々と交流します。
・俳句交流会
|
| |